夏冷えの薬膳。みかんの皮・陳皮

キンキンに冷房が効いた室内、冷たい食べ物や飲み物。夏のカラダは、気がつかないうちに芯から冷えていることも。季節の変わり目に備えて、そろそろ温活にシフトしたい時期です。
冷房で冷えたカラダに。みかんの皮の薬膳茶
カラダを温める薬膳のお茶。最近のお気に入りは、ルイボスティーに「陳皮」を加えた「ルイボス陳皮」。ルイボスアールグレイのアレンジです。

温州みかんの皮を乾燥させた「陳皮」は、気の巡りを促進させて余分な水分を排出する、血流を改善して体を温めるなど、女性にうれしい働きが。さらに、リモネン(レモンやオレンジなど柑橘類の果皮に含まれる成分)の香りが、心を優しく癒してくれます。
陳皮(チンピ)
薬膳の働きは、理気健脾、燥湿化痰。胃腸薬、風邪薬にも配合されている中薬(薬効が認められ、中医学の理論に基づいて使用されるもの)です。
理気健脾(りきけんぴ) | 気を巡らせ、脾(消化器系)の働きを正常にする。 |
燥湿化痰(そうしつかたん) | 湿を取り、痰を除く。 |
陳皮の薬膳ビネガーを三種類
料理やお菓子作りにも活躍する陳皮。私は、簡単な薬膳ビネガーをよく作っています。

陳皮酢 | 酢+陳皮(適量) |
陳皮ポン酢 | 酢+醤油+みりん+陳皮(1:1:1で陳皮は適量) |
陳皮薬膳酢 | 酢+クコの実+唐辛子+陳皮(すべて適量) |
一番消費量が多いのは、万能な陳皮ポン酢。陳皮酢は、スープに入れたりしています。陳皮薬膳酢は、ピリ辛で個性的。肉料理など少しコッテリ系におすすめです。
今年は陳皮の手作りに挑戦を
陳皮は、通販の漢方薬局で調達していますが、自宅で作ることもできるよう。温州みかんの皮をよく洗い、天日干し(1週間~1カ月~1年。長い方が良いらしいです)。今年の冬は、手作りに挑戦してみようと思っています。

2020-08-24 by
関連記事