温めの薬膳。生姜コンフィチュール

温め食材の代表といえば生姜。今が収穫期の根生姜で”生姜コンフィチュール”を作りました。紅茶やルイボスティーに入れると、体の芯からポカポカになります。
生姜コンフィチュールいろいろ
基本のレシピは、すりおろした生姜とグラニュー糖を同量、レモン汁適量。弱火で軽く煮込めば完成です。瓶の写真が生姜1パック分。今回は、フードプロセッサーですりおろして、オリゴ糖で作りました。

フランス語のコンフィチュールは響きが美しいので広義に。アレンジはいろいろ、黒砂糖も美味です。
生姜は加熱と乾燥でパワーアップ
生姜に含まれるジンゲロールの血流促進効果は、生のままだと一時的。加熱すると(乾燥しても)ショウガオールに変身して、体の中心からしっかりと温めてくれれるので、慢性の冷え性にはこちらがおすすめ。加熱しすぎると効果がなくなるので、低温でじっくりがポイントです。
生姜の皮にはアルミホイルを活用
ジンゲロールは皮付近に多く含まれるので剥かずにと言われますが、雑菌が多いという指摘もあるので、アルミホイルで表面をこすって下処理を。ネットで発見したこの裏技、簡単にキレイになる素晴らしい方法=とっても便利です。
温めの薬膳。生姜の働き

漢方処方にも用いられる生姜。薬膳では、主に風邪を治療する辛温解表類(しんおんげひょうるい)に分類される食材(食用と薬用の両方に使える食材や中薬)で、体を温めて改善する働きを持っています。
発汗解表(はっかんげひょう) | 晩秋、冬、早春の風邪の悪寒、体の痛み |
温胃止嘔(おんいしおう) | 胃の冷え、痛み、吐き気、嘔吐、食欲不振 |
温肺止咳(おんぱいしがい) | 肺を温めて咳を止める |
お茶に生姜。一日大匙1弱を目安に
生姜は刺激が強いので、一日大匙1弱を目安に。コンフィチュールは、紅茶、ルイボスティー、ほうじ茶など、お好みのお茶に入れて1週間以内に使い切ります。美味しい温活にぜひ。
2020-10-24 by
関連記事